山陰教区門徒総代会研修会(2019.10.18)
今日は、山陰教区門徒総代会研修会が、出雲市のビッグハート出雲で開催された。
今回の研修会のテーマは、「楽しいお寺のつくり方」ということだった。
開会式では
〇おつとめ「重誓偈」
〇あいさつ
山陰教区教務所長 佐々木了慎師
山陰教区門徒総代会会長 上田正吉氏
〇真宗宗歌の斉唱
があった。
そして、「パネルディスカッション」があり、昼食休憩。
午後は、
〇「お達者落語会」 春雨や落雷師匠
〇講演 「みんなのお寺」 江津市浄光寺 住職 能美顕之師
閉会式は
〇あいさつ
山陰教区門徒総代会副会長 大迫幸人氏
〇恩徳讃の斉唱
で研修会が終了した。
これだけなら、単なる研修会の報告になってしまうのだが、たぬきは「パネルディスカッション」のパネラーを仰せつかり、壇上で3人の方と意見を述べさせていただいた。
たぬきは、
〇楽しめるお寺の活動事例として
・桜開花時期にあわせて開催している「観桜会」
・56年も継続している夏休みの「子ども1泊研修会」
・1泊研修会にあわせた仏教壮年会による「夕涼みの会」
・14回目になる仏教婦人会による「ワクワクみのりフェア」
絵画・手芸品の展示、バザー、野菜・焼きそばなどの販売
豚汁サービス、軽音楽などのアトラクションなど
〇お寺の情報発信としてのホームページの開設等について
・たぬきのブログ開設(11年目)
・お寺のホームページ開設
〇護持会費(年会費)と本山への法要懇志積立、営繕費等の積立などの経済的基盤づくりによる臨時的な集金の回避
について、発言をした。
石見地区の方は
〇文集づくり
〇寺院巡りについての紹介
〇仏さまと寺とはこころの安らぎの場
鳥取地区の方は
〇鳥取のお寺の活動事例紹介
〇これからのお寺の護持運営
〇総代と住職の共同
について、それぞれ発言をされた。
また、神門組長楽寺住職が、これらの発言についての質問をされ、
最後に、座長の上田会長がまとめをされて、パネルディスカッションを終了した。
本日の研修会参加者は、200人余だった。
たぬきは、当初から舞台の袖のあたりにいたので、いい写真は撮ることができなかった。


今回は、何故か中途半端な報告しか書けなかったことをお詫びしたい。
今回の研修会のテーマは、「楽しいお寺のつくり方」ということだった。
開会式では
〇おつとめ「重誓偈」
〇あいさつ
山陰教区教務所長 佐々木了慎師
山陰教区門徒総代会会長 上田正吉氏
〇真宗宗歌の斉唱
があった。
そして、「パネルディスカッション」があり、昼食休憩。
午後は、
〇「お達者落語会」 春雨や落雷師匠
〇講演 「みんなのお寺」 江津市浄光寺 住職 能美顕之師
閉会式は
〇あいさつ
山陰教区門徒総代会副会長 大迫幸人氏
〇恩徳讃の斉唱
で研修会が終了した。
これだけなら、単なる研修会の報告になってしまうのだが、たぬきは「パネルディスカッション」のパネラーを仰せつかり、壇上で3人の方と意見を述べさせていただいた。
たぬきは、
〇楽しめるお寺の活動事例として
・桜開花時期にあわせて開催している「観桜会」
・56年も継続している夏休みの「子ども1泊研修会」
・1泊研修会にあわせた仏教壮年会による「夕涼みの会」
・14回目になる仏教婦人会による「ワクワクみのりフェア」
絵画・手芸品の展示、バザー、野菜・焼きそばなどの販売
豚汁サービス、軽音楽などのアトラクションなど
〇お寺の情報発信としてのホームページの開設等について
・たぬきのブログ開設(11年目)
・お寺のホームページ開設
〇護持会費(年会費)と本山への法要懇志積立、営繕費等の積立などの経済的基盤づくりによる臨時的な集金の回避
について、発言をした。
石見地区の方は
〇文集づくり
〇寺院巡りについての紹介
〇仏さまと寺とはこころの安らぎの場
鳥取地区の方は
〇鳥取のお寺の活動事例紹介
〇これからのお寺の護持運営
〇総代と住職の共同
について、それぞれ発言をされた。
また、神門組長楽寺住職が、これらの発言についての質問をされ、
最後に、座長の上田会長がまとめをされて、パネルディスカッションを終了した。
本日の研修会参加者は、200人余だった。
たぬきは、当初から舞台の袖のあたりにいたので、いい写真は撮ることができなかった。


今回は、何故か中途半端な報告しか書けなかったことをお詫びしたい。
- QRコード作成